誰に対しても誠実に。多くのメンバーのハブとなりサービスに磨きをかける

高知工科大学 情報学群 情報通信専攻卒
PROFILE

大学では情報通信工学を学び、2016年に新卒でSIerに入社。Webコンサルタントとして、大手企業をクライアントとしたtoC/toBのWebサイト構築やデジタルマーケティング体制の立ち上げ支援コンサルティング等の案件を担当。オープンワーク入社後は、ユーザー向けのグロースハックや年収コンテンツのサービス企画を担当。現在は企業向けの採用サービスであるOpenWorkリクルーティングのプロダクトマネジャーを務める。

使用している主な言語・技術
Treasure Data, Tableau, Google Analytics, Adobe XD, Google Apps Script

求職者と企業のフラットな関係づくりに共感して

実はOpenWorkのサービスは学生時代から使っていました。当時は企業の内情を知る手段がなくて、気になる会社の社員の声などをチェック。そのまま社会人になっても自社のクチコミや気になる会社を調べるために使い続けていたんです。そんなある日、オープンワークからスカウトが飛んできた。転職活動していたわけでもないのに、です。サービスとして面白いなと思い、興味本位で面接を受けることにしました。

最初は転職するつもりはなかったのですが、気がつけば「ひとりひとりが輝く、ジョブマーケットを創る。」というミッションに強く惹かれていました。求人広告などに高額の投資をして実態よりも良く見せるのではなく、すっぴんの状態の会社を見せることで求職者と企業の関係をフラットにするという思想に共感したんです。

しかもそのミッションが創業者から現場までみんなに浸透していた。初回のカジュアル面談から最終選考まで全員が同じことを言っていました。その点にも感銘を受けましたね。その頃にはすっかりオープンワークへの入社動機が醸成されていました。もともと自社サービスに携わりたいという思いもあったので、渡りに船という感じで入社を決めたわけです。

手をあげればたいていのことは挑戦できる

プロダクトマネジャーの写真

入社後はデータ分析関連のプロジェクト、求人応募やWeb履歴書登録を促進するグロースハックプロジェクトなど、クォーターごとに担当領域を拡げつつ、プランナーとしての専門性やOpenWorkのサービスへの理解を深めました。その後、年収可視化プロジェクトや学生向けサービスグロースハックプロジェクトのリーダーを担当し、今は自らが入社時にスカウトを受け取った企業向けサービスである「OpenWorkリクルーティング」のプロダクトマネジャーを任せてもらっています。特徴的なのが、任される領域がどんどん広がっていくところ。はじめは機能ごとの開発テーマ担当だったのが、いまではプラットフォーム全体を俯瞰して見るようになりました。新機能開発からグロースまで一貫して携わっています。

自ら手をあげればほとんどのことに挑戦させてもらえる環境です。挑戦した結果へのフィードバックもクオーターごとの評価でもらえるので、振り返りの機会も多いんですよね。加えてとにかくフラットな環境。経営陣とも普通にディスカッションしています。クォーター毎にプロジェクトや個人の目標が設定されるのですが、必要最低限のゴールが示されているのみで、その目標に到達するプロセスはフリーハンド。プロジェクトの運営方針や開発する機能・内容はほとんど任されています。これも面白味のひとつではないでしょうか。

さらにプロダクトファーストの考え方が浸透しているのも仕事を進めやすい大きなポイント。自分や組織ではなく、あくまでOpenWorkにとっての価値を重視する風土があるんです。そんな空気感の中で、3ヶ月ごとのプロジェクトにアサインされてさまざまな粒度の開発にチャレンジできる。働いていて飽きることのない環境だと感じています。

優れた能力を持つメンバーが、相互に尊重し合うカルチャー

優秀なメンバーがさまざまな業界から集まってきているのもオープンワークの強みです。たとえば私が関わった『年収可視化プロジェクト』。年収ページに「年齢別年収」と「職種別年収」を追加しました。年齢別年収は単純に平均したデータではなく、年齢ごとの年収を統計モデルによって推定した「年収推定値と約80%の推定範囲」を表示。単純な平均よりも信頼性の高いデータを提供するためにデータサイエンティストと連携して検討したロジックです。

さらにこの機能をOpenWork上でスムーズに走らせるために、計算処理専用の環境を構築。集計処理はデータサイエンティストが数式やデータの集計方法などといった「骨組み」を検討し、エンジニアが実行環境を構築・整備しました。こうすることによってWeb側からは計算結果を参照するだけなので効率的。自分だけで考えるのではなく、データサイエンティストとエンジニア全員で話しあった結果、最適な方法が検討できるとともにリリースまで短期間で進められたプロジェクトでした。

また、OpenWorkリクルーティングの開発においては、開発チームと一体となったスクラム開発にもチャレンジしています。2週間のスプリント(期間)を設定し、その期間で何を開発するかのプランニング(計画)からレトロスペクティブ(振り返り)までの一連のサイクルを繰り返します。振り返りの機会が増えたことで、プロセス改善が進むようになりましたし、スクラム開始から数ヶ月を経た今では、より効率的な仕様やバグを生まない仕様をエンジニア主体で考えられる開発チームへと成長したと思います。またスクラム導入によってコミュニケーションの頻度・精度の両方が上がり、開発効率も向上しました。最近では不具合の発生も最小限に抑止できるようになっています。

スクラムの導入によって、エンジニアと一緒になって仕様について話す時間が増えたことによる影響も大きいですね。開発チームとのコミュニケーションの機会も増えていますし、メンバー同士での信頼感もより増してきたようにも思っています。開発チームと一緒に会話を重ねながら、既存の仕様や設計を踏まえた上で、より効率的な仕様検討ができるようにもなってきました。さらに、エンジニアが仕様の検討フェーズにも主体的に関わるようなフローとなったことによって、私個人としてもアイデア検討やデータ分析、営業サイドとのコミュニケーションにより多くの時間を掛ける余裕が出てきました。

どのダイレクト採用サービスよりも使いやすいプロダクトに

プロダクトマネジャーの写真

仕事をする上で心がけているのは、誰に対しても誠実にコミュニケーションを取っていくことです。

関わる人が多くなるのがプロダクトマネジャーの宿命なんですが、たとえば開発チームに対しては新しい開発内容をそのまま伝えるだけでなく、その背景について経営陣の考えも含めて咀嚼して伝える。逆に経営陣が開発のスピードについて疑念を持った際にはなぜ遅くなっているのか、どうすれば早くなるのかを説明したり、時には支援を求めたりする。営業メンバーに対しても、プロダクトへの理解を深めてもらうために、「Product Hour」という月1回の頻度でアップデート内容やタスクの優先順位を共有・議論するイベントを開催。それぞれの立場・職種で直接的に向き合う課題は違いますが、OpenWorkとして向かう方向は一緒です。それぞれ専門性を持ったメンバーが正面から向き合い、尊重しあえる環境を整えるためには、誠実に言葉を重ねていくことが必要。プロダクトマネジャーはその結節点の1人として、常に誠実なコミュニケーションに努め、追い求め続けていくことが大切だと思っています。

メンバーそれぞれが能力を高め合うことでOpenWorkリクルーティングのサービスに磨きをかける。他のどのダイレクト採用サービスよりも使いやすいサービスへと進化させていきたい。OpenWorkの一人ひとりのユーザーに目を配って、よりよいサービスを届けていきたい。toBもtoCも、双方に価値を提供できてこそ、企業側にも、求職者であるユーザーにもミスマッチのない採用と就職・転職を提供できると考えています。

オープンワークは、まだまだ人材が足りていません。自分で領域や範囲を規定することなく、積極的に越境して他部署や経営陣に必要な支援を取りにいくタイプの方には成長機会が豊富な環境です。業種問わずいろんな人がいることが重要だと考えているので、興味を持ったらぜひチャレンジしてほしいですね。